2017年09月15日

英語版で振り返る「FLOWERS春篇」

9月15日発売の「冬篇」で完結を迎えるFLOWERSシリーズ。「春篇」ラストで姿を消したマユリがどのような形で蘇芳と再会するのか、そして物語はどんな結末を迎えるのか注目されます。



今回の記事では、「冬篇」前の復習として「春篇」を振り返ってみたいと思います。ただし普通に日本語版で振り返るのではなく、英語版を使用します。

以前書いた英語版の紹介記事がchapter2までになっていたので、今回はchapter3から。

【参考記事】
英語版「FLOWERS春篇」その1
英語版「FLOWERS春篇」その2
英語版「FLOWERS春篇」その3 One Step, Sweet Step



chapter3: Half Angel, Half Devil(半身の天使と悪魔)

蘇芳・マユリ・立花がアミティエとして少しずつ打ち解けて来たころのお話。

前半はマユリの部活探しです。マユリの美術部での活動が「夏篇」で言及されましたが、入部を決めたのはこのときのようです。また、合唱部見学のシーンで譲葉とネリネが初登場。


オリエンテーション

後半は、校内オリエンテーションがメインとなります。しかし、その最中にマユリが行方不明に。マユリの行方を捜す蘇芳は、手がかりとしてマユリがが解いていたクイズに目をつけます。

クイズは「キリスト教徒が一番多い国」の「忌み数字」(taboo number)を答えるもの。ただし正解は若干議論が分かれるもので、少々混乱したプレイヤーもいたようです。そのためか、携帯機移植版では別の無難な問題に差し替えられていました。

参考記事:「FLOWERS」PSP版 その3


英語版ではどうなったかというと、オリジナルであるPC版準拠の出題となっています。

flowers_elp1.jpg

Which country has the most Christians?(キリスト教徒が一番多い国はどこでしょうか)

北米向けバージョンでもそのまま残されているということは、特別議論が分かれる部分ではないと判断されたのでしょう。もっとも、この英語版をプレイした海外プレイヤーの中にはやはり多少引っかかった人もいたようですが……。


chapter4: A Beautiful Dance With Her(美しいダンスを彼女とともに)

基本的には明るく社交的なマユリ。ですが、蘇芳に対して一線を引く一方、立花に対しては特別な気持ちを抱いているようなところも……?大きな事件こそ無いものの、マユリの背景設定が示唆されるエピソードです。


school caste

英語的には、蘇芳とえりかがスクールカースト(school caste)について言及するシーンに注目。もともとカタカナ語が多かった部分で、英語版でもそれらの用語がほぼそのまま使われています。

flowers_elp12.jpg

Erika: Kousaka's not the type . She's the queen bee in the school caste.
えりか「勾坂はそんなタイプじゃないと思うけどね。スクールカーストで言うならクイーン・ビー(Queen Bee)だ」

元々アメリカにはほぼ同種の概念があり、日本でスクールカーストを語る際の用語もそちらから来ているようです。

参照:ジョック(wikipedia)



Chapter5: The Legend of the Clown(ピエロの伝説)

学園の七不思議の1つであり、その儀式を実行した者は「消失」してしまうと言われる「血塗れメアリー」(Bloody Mary)。沙沙貴姉妹に誘われるまま儀式を行った蘇芳たちでしたが、次の日苺が学院から消えてしまい……。

個人的には、シリーズ通してもっとも好きなエピソードの1つ。作品の舞台である学院とそこでの人間関係が、「ミステリィ」の背景として非常に上手く機能していると思います。同時に、蘇芳の成長もうかがえるエピソードです。それまでただ漠然と「友達」を欲していた蘇芳ですが、自分の周囲にいる人々を能動的に「友達」と実感できるようになったのは大きな一歩なのではないでしょうか。

flowers_elp13.jpg

Suoh: I mean, we're friends, right?
蘇芳「だって、友達じゃない」



Yes. I should have said the words earlier.
(──そうだ。早く言葉に出せば佳かった)

If keep my inner thought hidden.
(秘めている思いは秘めたまま)

And don't express them in words or actions, they won't understand.
(言葉に出さなくては、行動に移さなくちゃ分からないんだ)

So, I'll say it. Say the word "friend" without getting all worked up.
(だから、私は言おう。何の気負いもなく、友達という言葉を)

Like it is the most obvious thing in the world...
(それはきっと当たり前のように──)


※should have 過去分詞:〜するべきだった  hidden:隠れている、秘めている  express:表現する  worked up:気が高ぶって  obvious:明らかな、当然の



宮沢賢治

この章でちょっとしたキーアイテムになっている、宮沢賢治の本。日本語版は、えりかと苺の間で以下のようなやりとりがありました。

えりか「宮沢賢治は割と難解だぞ。何回読んでも新しい発見があるしな」
苺「おおっ難解と何回を掛けたね!」


これは日本語をベースにした駄洒落(えりかはそのつもりはないようですが)なので、英語ではそのままは使えません。そこで、英語版では以下のようなやりとりになっています。

flowers_elp14.jpg

Erika: Kenji Miyazawa is fairly tough. Reading it once is not enough.

直訳すると「宮沢賢治は結構難解だぞ。1回読むだけじゃ十分じゃない」。

※fairly:とても、かなり  tough:強い、大変だ、難しい  enough:十分な

tough(タフ)とenough(イナフ)は韻を踏んでいます。それに対する苺のリアクションが以下の通り。

flowers_elp15.jpg

Ichigo: She's a poet, and she doesn't even know it!

これは直訳すると「自分では気づいていないようだが、彼女は詩人だ」。意図せずに韻を踏んだ発言をしてしまった人へのツッコミで、細かい言い回しは色々あるもののわりと一般的なようです。



chapter6: Take me(私を連れて行って)

学院の重要イベントである「聖母祭(Feast of Assumption)」が近づき、物語は佳境へと入っていきます。

聖母マリア(Virgin Mary)役には立花が有力視されていましたが、実際に選ばれたのはマユリでした。生徒たちには動揺が広がり、蘇芳たちアミティエの関係も少しぎくしゃくしたものになってしまいます。

マユリが蘇芳に自身の過去を明かす場面があるのも重要です。マユリは幼いころに両親が離婚しており、忙しい父親の代わりに家政婦さんに面倒を見てもらっていました。そして、いつしかその家政婦さんに恋愛感情を抱いてしまっていたのです。

flowers_elp16.jpg

Mayuri: I fell in love with her.
マユリ「私は彼女に恋心を抱いたんだよ」

ちなみに上の台詞で単にloveでなくfell in loveとなっているのは、loveは「(その時点ですでに)愛している」という意味になるためです。「(そうでない状態から)好きになる」という意味を表現するには、fall in love(恋に落ちる)というフレーズを使う必要があるわけです。


ところで、幼いマユリが実母の浮気現場を回想する台詞は一部で話題でした。日本語版では「情交」という文学的(??)表現が使われていました。14歳の台詞としては妙な感じなのでかえって印象に残ってしまった人も多いかも。中の人すらネタにしていたとかいないとか……。

英語版では、特に包み隠さない普通の表現になりました。

flowers_elp3.jpg

I saw her having 〇〇〇 with a man I didn't know.



このあたりの章からマユリや立花視点のモノローグが入るようになります。登場人物がそれぞれどういう思惑で動いていたのかがある程度示され、物語に厚みが増してきます。

モノローグパートは日本語版(PC版)は縦書きの小説風の書式になっていましたが、英語版では横書きです。

flowers_elp2.jpg

ちなみに日本語版でも携帯機移植版などは見やすさを優先してか横書きになっていました。



chapter7: Emotional Night(感傷的な夜)

マユリが過去を告白したことは、蘇芳への強い信頼を意味します。そして蘇芳も、自分と同じように過去に傷を持つマユリをより近しく感じていました。

しかし、2人の会話は立花に立ち聞きされていました。かねてから蘇芳に恋愛感情を抱いていた立花は、マユリの秘密を漏らさないのと引き換えに蘇芳に自分との交際を迫ります。さらには、皆の前で交際宣言することで既成事実化を図ったりも。

flowers_elp17.jpg

Rikka: Suoh-san and I are now in a relationship.
立花「この度わたしと蘇芳さんは、お付き合いすることになりました」

relationshipは「関係」という意味ですが、ここでは「お付き合い」という意味で使われています。

「付き合う」という表現としては一般的にはgo out withやdateがあり、作中ではこちらもよく使われます。



立花がこうも必死になって蘇芳をつなぎとめようとする理由は、彼女の生い立ちにありました。立花は現在の花菱の家には引き取られてきた子であり、優秀な兄といつも比較されてきたといいます。

「──兄の方が……わたしよりも優秀で……せっかく引き取ったのに意味がないって……」

この台詞は英語版ではなぜか「弟」になっています。

flowers_elp5.jpg

My little brother... he was always better than me... They took me in , but it was pointless.

さすがにこんなところを間違えるとは思えないので、何か意図があって変えたのでしょうか?このあとの台詞でも一貫してlittle brother(弟)になっています。


自分を卑怯者だと認めつつも、なおも蘇芳を求める立花。そんなとき、八代先輩が頭部に怪我をして病院に運ばれる事件が起きます。何者かに襲われたという噂もあり、しかもその犯人候補としてマユリの名前が挙がってしまいます。

マユリの危機を前に、試されるアミティエの絆。蘇芳はマユリの濡れ衣を晴らすために奮闘します。その姿を見た立花も、やがてマユリを救うために協力することになります。


Suoh: The three person Amitie group... I'm certain it is there so that, should one person falter, the others will support her.
蘇芳「アミティエが三人制なのは……きっと一人がつまずいだ時、支えてあげる為のものだと思うの」

※certain:きっと〜だ、〜と確信している  falter:つまずく  support:支える

なお上の台詞ではshouldを倒置で使うことで仮定を表現しています。should one person falter = if one person falter。高校英語の参考書などには載っていますが、実際に使っているのは珍しいかも。このような古風な文章言葉をあえて使っているのは、日本語版の文章を意識した演出とおもわれます。



モモ缶

譲葉襲撃事件でちょっとした手がかりとなるのが、サッカー用語の「モモ缶」という言葉。これを初めて聞いた蘇芳のリアクションは、「モモ缶?なんでサッカーに果物が……」というものでした。

英語版では、「モモ缶」ではなく「Charley horse」という言葉になりました。それを聞いた蘇芳のリアクションは以下の通り。

flowers_elp7.jpg

A charley horse? Why are animals in soccer?

直訳すると「チャーリーの馬?なんでサッカーに動物が……」。

Charley horseというのは、スポーツのしすぎによって筋肉がつってしまう症状のことのようです。語源は諸説あるようですが、野球選手のチャーリーさんがこの症状に悩まされていたとかなんとか。

参照:英辞郎on the web



fool's errand

言葉遊びとしては、もう1つ面白い箇所があります。えりかが図書室の蘇芳のもとを訪れる場面の台詞です。

日本語版では、「無駄足にならなくて佳かったぜ。まぁ元々足は動かないけどな」。

英語版では以下のような台詞になっています。

flowers_elp4.jpg

Glad I didn't run a fool's errand. Not that I can run anyway.

前半のerrandは「お使い」で、run an errandで「使い走りをする」という意味です。runは後半にも出てきますが、こちらは文字通り「走る」という意味。あえて日本語に直訳しなおすとしたら、「無駄な使い走りにならなくて佳かったぜ。まぁ元々走れないけどな」。

日本語的な表現を上手く英語に置き換えていると思います。



chapter8: Something Bigger Than Love(愛よりも大きしもの)

マユリの疑いも晴れ、あとは聖母祭本番へ向けてひたすら練習あるのみ。

しかし、蘇芳は聖母祭にかかわる気になる噂を耳にします。七不思議の1つ「真実の女神(Goddess of Truth)」です。



Nerine: These special circumstances occur when, at the Feast... the student chosen to play the Virgin Mary sings the hymn in a beautiful voice.
ネリネ「特異な条件というのは、聖母祭の……聖母役で選ばれた生徒が美しい歌声をマリア様に捧げることで起こる、とされているわ」

Nerine: That is to say that only a special student, who was not only chosen for the role, but also able to sing beautifully in it, taken away.
ネリネ「つまり聖母役に選ばれたうえで、聖歌を上手に披露できた──優秀な生徒が攫われる、というものなの」

※circumstances:条件、環境  hymn:聖歌  taken away:連れ去られる


もう1つ蘇芳にとって心配なのは、ピアノの伴奏。義母のトラウマを克服しきれていない蘇芳は、リハーサルで失態を演じてしまう場面も。しかし、仲間たちの励ましもあって再びピアノと向き合う決意を固めます。そして、一番の心の支えになったのはやはりマユリでした。マユリは、蘇芳とある約束を交わします。

flowers_elp6.jpg

Suoh-san, If our performance at the Feast is a success, there is something I want to tell you.
(蘇芳さん。聖母祭で──私たち二人の合奏が成功したら、聞いて欲しい話があるんだ)

※performance:演奏、演技  Feast:饗宴(ここではFeast of Assumption/聖母祭のこと)


マユリの励ましもあり、聖母祭での蘇芳たちの演奏は成功を収めました。そしてその夜。蘇芳は、聖堂でマユリを待ちます。もしかしたら来ないのかもしれない、そんな不安が蘇芳の頭をよぎったその時、マユリが現れます。

蘇芳「約束を違えたのに……」

ここは、マユリとの約束が「合奏が成功したら」という条件だったことを指しています。結果的には成功しましたが厳密には最初に少しミスしていたので、約束は果たされないと解釈する余地もありました。

それに対するマユリの答えは。

マユリ「そうだね。でも守るとは言っていない」

約束したから、ではなくあくまで自分の意志で蘇芳を選んだことがうかがえて感慨深い台詞です。


そんなちょっと良い感じのやりとりですが、英語版では少しアレンジが入っています。

flowers_elp11.jpg

Suoh: ...You're late.
蘇芳「遅いわ」

Mayuri: ... I am. But I never said I'd be on time.
マユリ「そうだね。でも時間に遅れないとは言っていない」

※on time:時間通り

日本語版とは少しニュアンスが変わっていて、蘇芳が長い時間待っていたことを強調した台詞になっています。来ること自体は疑っていないとも取れ、蘇芳のマユリへの信頼がうかがえるかも。それに対するちょっとキザっぽいマユリの台詞もなかなか「らしい」のではないでしょうか。



そしてついに、マユリの口から蘇芳への想いが語られます。そして蘇芳も、マユリへの気持ちを告白することに。

flowers_elp8.jpg

Suoh: ... I like you, Mayuri Kohsaka. Not as an Amitie partner, and not a friend. I like you.
蘇芳「私は、匂坂マユリが好きです。アミティエとしてでなく、友人としてでない、あなたが好き」

そして、マユリの答えは。

flowers_elp9.jpg

Mayuri: ... I like you, Mayuri. Not as an Amitie partner, and not a friend. I like you.
マユリ「私は、マユリが好きです。アミティエとしてでなく、友人としてでない、あなたが好き」

……??

なぜか突然自分で自分を好きだと言い出したマユリさん。蘇芳の台詞を(ちょっと変えつつ)オウム返ししているようにも見えますが、それはそれで意図が不明です。

実はここ、ミスによりマユリの台詞として直前の蘇芳の台詞が表示されているようです。

flowers_elp10.jpg

実はこういう「同じテキストが繰り返し表示される(そのぶん本来の台詞が消えている)」というミスは、英語版全体を通して何度かあります。今回のはその中でも一番ひどい箇所かもしれません……。

なお現在はパッチなりアップデートなりで修正されている可能性があります(日本からはDL販売サイト等にアクセスできないので未確認)。


また、告白の意味でloveでなくlikeを使っていることを意外に思う人もいるかもしれません。日本では「likeは友情、loveは恋愛感情」とされがちですが、実際にはそう明確に区別できるものではありません。相手とのもともとも関係性によるところが大きいです。もともと親しい人(家族等)にはloveを使っても特別おかしくはありません。逆に現時点でそういった関係性が無い人にlikeと言ったら、恋愛の意味と受取られる可能性が十分あります。

上記の蘇芳とマユリのシーンではlikeとloveが特に区別せずに併用されています。

flowers_elp22.jpg

loveとlikeの使い分けという観点からは非常に参考になるシーンです。


Goddess of Truth

(英語版独自のミスは置いといて)気持ちが通じ合った蘇芳とマユリ。2人はついに恋人として交際を始めることになります。七不思議の「真実の女神」のようにマユリが消えることもありませんでした。

しかし、「真実の女神」伝説には続きがありました。

Erika: You weren't listening properly. In the legend of the Goddes of Truth, the person who played Virgin Mary doesn't disappear immediately.
えりか「話を聞いてなかったんだな。真実の女神は聖母役をした生徒が聖母祭ですぐ消えるんじゃない」

Erika: She disappears after the "Returning of the Veil."
えりか「返還の儀式の後、消えちまうのさ」

※properly:正しく  legend:伝説  disappear:消える  immediately:すぐに  veil:ベール


そんなとき、蘇芳とマユリが交際しているということが学院側の耳に入ってしまいます。2人の関係は蘇芳たちの想像以上に問題視されているらしく、いずれなんらかの方法で引き離される可能性が出てきました。不安を感じつつも、何もできない蘇芳。

そしてある週末。マユリと一緒に花畑を見に行こうと約束していた日。マユリは現れませんでした。待ち合わせ場所であった東屋には、マユリの手によるものと思われる相合傘が掘られていました。

flowers_elp20.jpg

It's small but there it is; mine and Mayuri's names, carved into the column.
(小さくだが、確かに私とマユリの名前が其処にあった)

細かい点ですが、後半のcarved into the column(柱に刻まれていた)という部分は日本語版には無かった部分です。状況が伝わりやすいように補足したのかもしれません。

※carve:刻む、掘る  column:柱


ところで、「相合傘が日本語で書かれていては海外のプレイヤーは読めないのでは?」と心配になる人もいるかもしれません。実は、上のCGでは英語(アルファベット)も併記されています。正直気づきにくいと思うのですが、ウィンドウの右上に小さく何か書いてあるのが見えるでしょうか。

ウィンドウを消せばハッキリ見えます。

flowers_elp21.jpg

イベントCGそのものを書き換える方法もありえるはずですが、今回はそうしていないようです。ちなみに作品序盤に苺が自分の名前を書くシーンはCG内の文字がアルファベット書き換えられていました。今回そうしていないのは、作品の最後を飾る重要な場面に安易に手を入れないほうが良いという配慮でしょうか……?単純に相合傘にスペルを収めにくいというのもあるのかも。



蘇芳は、ダリア先生からすべての真相を聞かされます。マユリはすでに学院を去ってしまったのです。理由はわからないまま。蘇芳には、ただ泣き崩れることしかできませんでした。


I'm sorry I fell in love with you...
(ごめんなさい 好きになってしまって)

And...
(そして)

Please forget me...
(どうか私のことを忘れてほしい)

For the first time in her life, Suoh Shirahane prayed to God.
(白羽蘇芳は初めて、心から神に祈った──)

※for the first time:初めて  life:人生  pray:祈る



「FLOWERS春篇」英語版を、エンディングまで振り返ってみました。

体験版の頃には翻訳のクオリティが不安視されていましたが、製品版ではかなり改善されています。日本特有の言い回し(ことわざ等)を自然に英語に言い換えているなど、かなり良くできている部分も多いです。全体的には十分なクオリティだと思います。

2017年内には「夏篇」の英語版も発売が予定されています。こちらも楽しみです。

英語版「FLOWERS」シリーズ公式サイト
 


ラベル:flowers
posted by trinder at 16:35 | Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。